ラ・ボーテは今、ジャスミンの香りに包まれています。日当たりのいい階段に一鉢置いているだけなのですが、甘く優雅な香りが建物全体を包んでくれています。まだまだつぼみがたくさんついていますので、可憐な白い花と素晴らしい香りをしばらく楽しめそうです。ジャスミンの香りはリラックス効果があり、眠りを誘う効果もあるので、ベッドルームなどの芳香に適しています。ジャスミン精油は水蒸気蒸留ではなく有機溶剤抽出法(アブソリュート)で抽出されますので、基本的に香りを楽しむために使用します。大変香りが強いので少量ずつ使用することをお勧めします。今回のアロマサークルではカモマイル精油を使った、バスオイルのブレンドを行いました。
先に紹介したジャスミン同様、眠りを誘う作用のあるカモマイルの香りにはアトピー性皮膚炎などのかゆみを抑える作用もあるので、症状のある方にはぜひ試していただきたい精油です。アトピーとは「説明できない」という意味があるのだそうです。その治療には副作用が取りざたされる事のある、ステロイド薬が使われることがよくあります。そのステロイド薬の代用とまではいかないかもしれませんが、症状の改善の手助けになる可能性が、カモマイル精油にはあります。
完成したバスオイルには「春の休日」「フラワードリーム」といった素敵なブレンドネームが付けられました。どちらのブレンドも草原を吹き抜ける風のように爽やかで、カモマイルの優しい香りの輪郭をパステルカラーで包み込むような、温かなイメージのブレンドでした。次回は24日土曜日にソープを作ります。
4月最初のサークルはルームアロマをブレンドしました。カモマイル・ローマンはリンゴのような甘酸っぱい香りがします。キク科特有のハーバルな香りと相まって、なんともやさしい暖かな印象です。マザーズハーブとも呼ばれ、ハーブティーや、様々な民間療法で古くから活用されてきたハーブです。緊張の緩和に効果があり、鎮痛、炎症や痛みを鎮める作用、アレルギー性皮膚炎のかゆみの緩和作用など幅広く活用できます。
やっと天気も春らしくなり、昨年植えたハーブの苗から小さな芽が出ていました。その植え替えと、新しいカモマイルの苗を植えました。小さな白いお花が咲くのが楽しみです。三階に行く階段に配置しましたので、ご来店の際は」ご覧ください。
四月は喜びの季節ということで、今月は「よろこび」というブレンドティーを講座の後にお出ししています。緑茶ベースにルイボス・ブラックマロー・ローズレッドなどがブレンドされている華やかな香りがうれしい、ブレンドティーです。春は新しい事に挑戦するのにぴったりの季節です。一緒にアロマを楽しみましょう。
関東地方のサクラは開花したようですが、千秋公園はまだ固いつぼみが寒そうにしています。サロンのウインドウでは近所の花屋さんで購入した桜が満開を迎えています。淡いピンク色が暖かな風を運んでくれるようで、しばらく見入って行かれる方もいらっしゃいます。
参加者の作品とお土産に頂いた「ボービリア」と言う、ポルトガルのお菓子です。タピオカ粉を使用して作るのだそうです。ゴマが香ばしく、ほんのり甘くておいしかったです。今日のサークルではバスオイルとミストを作りました。ティーツリー精油を使った疲労回復・免疫調整を目的とした入浴剤に適した精油を勉強し、気に入った香りをブレンドしました。
バスオイルの基材にはケンソーバスオイルを使います。アロマオイルはお湯に溶けないので、直接お湯に入れると浮いて揮発してしまいます。しかしこのバスオイルで精油をお湯になじみやすいようにすると、油が表面に浮くこともありません。乳白色のしっとりとしたお湯になります。とても便利なので、精油をお持ちの方にお勧めしています。精油が残り少なくなったら、精油瓶にバスオイルを入れてよく混ぜます。そして入浴剤にすることもできます。今回は10mlのバスオイルに10滴の精油を入れました。約二回分に相当します。フットバスなどの部分浴には1,2滴使用します。ぜひお試しください。27日土曜日デオドラントソープの講座にまだ空きがございます。
ラ・ボーテアロマクラブの会報誌[Orange tree]を発行しました。今回は新しい講座のご案内、通信販売開始のお知らせ、精油定期便のお知らせと盛りだくさんな内容になっています。新しい講座はNARDアロマテラピー協会認定アロマテラピーベーシック講座です。詳しい内容日程に関してはアロマスクールのページをご覧ください。秋田で初めての講座です。NARDアロマテラピー協会認定アドバイザー以上の資格をお持ちの方なら、この講座を受講するとご自身でも開講できるので、活躍の場が広がります。秋田のアロマテラピー普及率はとても低いので、仲間をどんどん増やしたいです。
そして、「Orange tree精油定期便」は会報誌をご覧いただいても手元に精油がないと実践できないというご意見を頂き、一緒に届くサービスを開始致します。毎回二種類の精油を特集していますので、特集精油を二本セットにして、会報誌と一緒にお届けするシステムです。一年間契約で合計12本の精油がお手元に届きます。一本ずつ購入するよりお得になっています。今回お申込みの方はH22/5月からH23/3月の期間、お届けいたします。申込期限は4月30日です。定期便は半年に一回のペースで告知して行く予定で、次回のご案内は9月号になります。
その他の精油やハーブウオーターや基材についてもご自宅にお届けできるようにカタログ販売も同時に開始致します。会報誌で紹介したレシピを実践する際に必要なものが、この一冊でほとんど揃います。ご来店前に事前にご注文いただくと、来店時に受け取ることもできます。その場合送料・手数料がかからないので、お安くご利用いただけます。その他、郵便振替、代金引換などのお支払方法でご利用いただけます。どちらのサービスも会員様限定とさせていただきます。以上のサービスをご希望の方は会員登録をお願い致します。
13日土曜日は4名の参加者の皆さんとハンドジェルを作りました。今月特集しているティーツリー精油はとても殺菌力に優れています。一定の菌に対しての殺菌力の強さだけでなく、あらゆる菌に対して有効に働く精油として、第二次世界大戦中にフランス軍は戦地には必ず持って行ったそうです。最近はどこに行っても手指消毒を促す表示とともに、消毒液が置かれているのをよく見ます。しかしアルコール消毒は皮膚の水分を急激に奪うため乾燥してしまい、皮膚の防御機能を奪いかねません。不特定多数の人の往来がある場所での感染症対策にアルコール消毒は有効かとは思いますが、設置されているものでなく、自身で感染症対策できるならそれに越したことはないと思います。そういった意味で、今回のハンドジェルは抗菌・殺菌力が高くて、皮膚を保護する役割も持ち、使用感がさらっとしているものを制作してみました。材料は精油(ティーツリー・ユーカリ・レモン・オレンジ・ミルラ・フランキンセンス・ジンジャーなどの中からお好みで3種類)と、ハーブウオーター(ローズかローズマリーどちらか)、ジェルナチュレ。アロマで抗菌・殺菌することはその目的だけでなく、好みの香りを身につけることで自律神経がバランスをとり、免疫力を向上させます。是非活用してみてください。
三月からアロマサークルは、ラ・ボーテのエステサロンの上の階、3階の専用スペースで行っています。今日は4名の参加者の皆さんとティーツリーをはじめとした、8種類の精油を鑑賞しブレンドを楽しみました。「頭脳明晰」をコンセプトにルームアロマのブレンドに、皆さん真剣に取り組んでいらっしゃいました。
ティーツリーは「お茶の木」ではありません。大航海時代キャプテンクックがオーストラリアを発見したとき、原住民アボリジニーがお茶のように煎じて飲用していた植物に、この名前が付いて今に伝えられたそうです。オーストラリアでは健康に欠かせない植物として大切にされてきたティーツリーは、優れた殺菌力と抗菌活性が特長で、感染症対策、スキンケア、メンタルケアと幅広い用途があります。シャープで清涼感のあるその香りは、リフレッシュ効果にも優れているので、ぼーっとしがちな春のこの季節に、是非活用したい精油です。
今日のような突然の春の雪には驚きますね。気温差の影響で体調を崩さないように、アロマでバリアしてくださいね。
やっと春めいた日差しが降り注ぐ季節がやってきました。とはいってもまだまだ風は冷たいので、油断は禁物ですね。今日のサークルはゼラニウムを使ったバスオイルを作りました。ゼラニウムは薔薇のような甘くやわらかな香りで、肌を柔らかくする働きや、抗菌、抗真菌作用があるので、バスオイルにはぜひ使いたい精油です。
お風呂でアロマを楽しむ際に欠かせないのが、バスオイルです。通常精油はお湯にとけない性質をもっていますので、精油を直接バスタブに入れると、精油が浮いた状態で、お湯の熱によって揮発していくのを待って入浴することをお勧めしています。精油の種類によっては皮膚に直接ついてそまうと、ヒリヒリしたり赤くなってしまうものがあるからです。でもバスオイルを使って、精油をお湯になじみやすい状態で使用すると、肌に対して悪さをすることはありませんし、大豆由来の植物油がベースなので、肌をツルツルにしてくれる効果もあります。一回の入浴に使用できる精油の量は2~5滴ほどです。精油は単品で使うよりブレンドして使ったほうが効果が高いので、数種類の精油を使いたい場合、バスオイルをベースに使うことは大変有効です。
ティータイムには参加者の方が作ってきてくださった、かわいらしいマカロンをいただきました。食べるのがもったいないきがしましたが、中にはアプリコットのジャムが入っていて、優しい甘さがうれしいふんわりとしたスイーツでした。
そろそろ花粉が飛び始める時期なので、ハッピーノーズブレンドが活躍しそうです。むずむずしてきたらお薬の前に、アロマを試してしただきたいです。
二月最初のアロマサークルは「自分だけのローズ」と題して、ルームアロマをブレンドしました。
アロマサークルでは毎月テーマを変えて、様々な精油を紹介していますが、今月はゼラニウムを特集しています。「自分だけのローズ」はもちろんローズの香りもスメリングしましたが、主役はゼラニウムです。ゼラニウム精油は葉から抽出される精油ですが、フローラル調の華やかな香りが特徴です。高価なローズ精油の代用として活躍しますが、その成分は抗菌・抗真菌作用に優れ、肌を清潔に保つ効果を期待して化粧品にも多用されている成分が多く含まれています。今回はルームアロマを作る際に、ローズ精油ではなく、ゼラニウム精油を基調とした自分だけのフローラルを作ることに挑戦しました。
一つのブレンドを完成させるために7種類の精油を紹介しました。初めて参加した方には少しハードだったかも知れませんね。でも皆さん素敵な香りのブレンドに仕上がっていました。特にマンダリンとゼラニウムのブレンド比率が皆さん違っていたので、出来上がった作品をムエットにつけて、みんな違ってそれぞれの深さがあって、香りの不思議に触れていただけたのではないでしょうか。土曜日の講座はバスソルトを作ります。また違ったブレンドに出会えるのがとても楽しみです。
バンクーバーオリンピックが開幕目前ということで、TVでは現地の様子が伝えられる映像が放送されています。モーグル競技が行われるのはサイプレスという都市で、バンクーバーから30分程で行くことの出来るところだそうです。サイプレスと聞いて即座に思い浮かぶのは、精油の香りです。オリンピックの開催がなかったらサイプレスという地名が有ることは知らずにいたことでしょう。映像にはサイプレスの森がゲレンデの横に広がっているところがあって、日本では糸杉と呼ばれるサイプレスがそこには沢山生育していることが見て取れました。ラ・ボーテで使っているプラナロム精油は、もしやカナダの原料が使用されているのでは?と思いわくわくしながら調べてみたところ、こちらはフランス産でした。
サイプレス精油はリンパや静脈の流れをスムーズにしてくれる、モノテルペン炭化水素類が主な成分なので、リンパドレナージュを行う際によく登場します。特に脚のむくみ、冷えなどの緩和に適しています。深い森の中に入り込んだような、清々しいすっきりとした香りがします。自律神経調整作用やエストロゲン様作用もあり、女性のホルモンバランスによる不調にも、心のリフレッシュにも活躍します。植物が芳香成分を最も発散させる、つまり最も匂いを放つ時間帯は夜明けから一時間くらいの間なのだそうです。その時間帯が最も気温差が激しく、水蒸気と共に芳香成分が空気中に発散されるのです。森林浴には効果的な時間と考えられます。気温が低いと早朝の森林浴なんて気分にはなれませんが、近くの公園や、庭の植物たちも同じ営みを行っているわけで、大気中に芳香成分を発散させているので、朝の空気は清々しくすっきりと目覚めさせてくれます。朝の空気は天然のアロマテラピーのようです。窓を開けて換気を行う習慣のない方は、ぜひ朝の空気の清々しさをお部屋に取り入れてみてはいかがでしょう。サイプレスの香りにまだ出会ったことがない方は、ラ・ボーテアロマサークルに参加してください。毎回天然の香りをご紹介しています。
一月最後の週末は午前にアロマサークルを開催しました。今回のテーマは「フルーティーなボディーソープ」ということで、固形石鹸を作りました。
今月ご紹介してきたプチグレン精油を生かした、素敵なブレンドで香りを付けたかわいらしい石鹸が出来上がりました。ハートとローズの型を使ったので、全く違った雰囲気に出来上がりましたが、材料は一緒で、製作工程も複雑ではないので、香りを存分に楽しんでいただけたのではないでしょうか。
材料はMPソープ生地80g、ドライマリーゴールド、精油20滴ととてもシンプル。ソープ生地は電子レンジで20秒程加熱すると液体になります。そこにお好きな精油を20滴加えよく混ぜます。型に流し込み、ハーブを散らして固めます。使用した精油はプチグレン・マンダリン・レモン・ネロリ・クローブ・ローズウッドなどです。中でもネロリの香りは華やかで、気分を明るくしてくれます。本少しブレンドするだけで、大きく印象を変えてくれる精油です。そして、クローブは香りの輪郭を整え、優しさの中に奥深さをもたらしてくれます。今回は昨年パークホテルでのイベントに参加してくださった方が、初めてサロンでのサークルに来店してくださいました。イベントで制作したハンドクリームを愛用し、アロマの魅力を知ってくださいました。製作の後に「もっといろんなことが知りたくなった」という感想をいただき、とてもうれしくなりました。私たちの生活の中には様々な香りがあります。その香りの役目を考え直したり、何気なく接している環境に対して興味を持つことは、生活に潤いと輝きをもたらしてくれます。アロマテラピーでは天然の植物原料しか使わないので、科学的に形成された物に囲まれている私たちを、優しく癒してくれる不思議な力があります。アロマテラピーの知識を深めることは、生命力を高めることにつながる気がします。
ここ二日ほど晴天が続きましたので、雪もだいぶ少なくなりました。暖かい日差しは植物たちに春を知らせているようです。窓際でレモンティーツリーの葉がキラキラと嬉しそうでした。まだまだ寒さは緩みませんが、あっという間に過ぎていく一月に、緑の季節の足音を感じ、幸せな時間を過ごせた一日でした。