子供たちもいい香りは大好き!
厳選したアロマオイルの中から好きな香りを発見して、家族みんなが楽しめるアロマグッズを手作りしませんか?材料やレシピは、小さなお子さんでもおかあさんと一緒に楽しく作業できるようにしています。作ったものはおうちで使うことができます。
子育てや家族の健康維持に活躍するアロマのお話を交えながら、楽しいアロマの時間を過ごしましょう♪
ワークショップは3種類。複数受講も可能です。
受講のお申し込みはお電話かメールで受付中です。
今回は講座で使用する材料(精油も含む)の販売を会場で行います。基材だけの購入も可能です。「おうちに帰ってもう一度作りたい」という希望が叶えられます。
手作り石鹸研究会では春にカモマイル石鹸とレモングラス石鹸を製作しました。今回で3回目の制作になります。
石鹸の制作はまるでお菓子作りのよう。材料をぴったりに量って手順を間違わず丁寧に作業していきます。
石鹸は約4週間熟成期間を過ごし、弱アルカリ性の状態になって行くのですが、今回の石鹸は熟成期間が過ぎてもアルカリがまだ強かったので6週間おいてから使ってみました。
今月のアロマ教室ではラベンダーを特集しています。
ラベンダーなしではアロマテラピーは語れないほど様々な場面で登場する香り。ラベンダーも数種類あって、今日のアロマ教室ではラベンダー・スーパーとラベンダーアングスティフォリアの使い分けについてお話をしました。
テーマは「肩こり解消マッサージオイルを作ろう」
肩こりと一口に行っても、血圧の高・低、年齢、体質等によって使える精油は異なってきますし、ラベンダーも使い分けます。その肩こりにはどんなラベンダーが適しているかを見極め、使い方の応じた精油の濃さでマッサージオイルを作って行きます。
5月17日。新秋田県立美術館の企画[リラクゼーションアートの時間]を開催しました。
フットバスオイル作りを通してアロマに親しみ、これから訪れる新しい命との暮らしに思いを馳せるリラックスタイムをマタニティーのみなさんと過ごしました。妊婦さんが10人。誕生月は様々ですが、ふっくらしたお腹と優しいママの微笑みに私が癒されてきました。
暖かくなってきて千秋公園にお散歩に来られる方も多くなり、外でデモンストレーションしている芳香器に足を止めて入店してくださる方もいて、とてもうれしいこの頃です。
外のディフューザーは「ウッディーボールミニ」当店では人気の機種で、ローズマリーのブレンドオイルを香らせています。
4月のアロマ教室は「ローズマリー精油」特集で、ポカポカ陽気でぼんやりしがちな気分をスッキリさせてくれる香りのブレンドを紹介しています。