「香り+ハンドメイド展」楽しかったです(^v^)

27日・28日はアトリオンで開催された「香り+ハンドメイド展」に出展してきました。ご来場くださった皆さん。ありがとうございました。

La.Beauteのブース

La.Beauteのブース

以前よりフレグランス講座で勉強させていただいてお世話になっている、香りラウンジパレアンヌ中田邦子先生主催で行われた今回のイベントには、27日魁新聞を御覧になって来場された方が多く見られました。ラボーテでは普段サロンに並べている商品と、イベント限定のブレンドオイルなどを出展しました。香りと言う同じくくりでも、香水とアロマテラピーは用途が大きく違っています。アロマテラピーにはファッション性はありませんが、香水には薬理作用がありません。その違いを知っていただき、それぞれを上手く活用していただけるようにご紹介できる機会になったのではないかと思います。フレグランス講座では香水が作り出された時代背景や、それにまつわるあらゆる物語を勉強できるので、とても興味深く、先生にお会いするのは毎回楽しみなのです。

ハンドメードキット
ハンドメイドキット

香水はアルコールと水で香料を希釈して、香り立ちのバランスを取りながら完成させる芸術作品なので、先生の調香された作品はもちろんのこと、会場はいい香りに包まれて、普段サロンにはない香水の香りに包まれとても華やいだ気分になりました。

先生の作品のほとんどが、初日に完売するという人気でした。フルーティー・フローラル・ウッディーの三つの舞台にそれぞれのテーマで調香されたルームフレグランスが並べられ、来場された方たちはそれぞれの舞台にあるテスターで空間を香らせ、好みの香りをお手にとって、素晴らしい香りを堪能されていました。(ディスプレーも素敵だったのですが、撮影に失敗してしまい、ご紹介できないのが残念です。)
香水の手作りコーナー
香水の手作りコーナー

市販されている香水の調香には、何十種類もの香料が使われるそうです。先生の手作りキットのコーナーに並んだのは香料原料と無香料の基材でした。ソープ基材に好みの香りを調合して使います。泡を作るのが楽しくなります。特にフルーツの香りは美味しそうで幸せな気分になります。

いい香りで幸せな感情になることは、脳が活性化され老化予防になるのです。その部分がアロマテラピーとの共通点ですね。日常的に簡単に出来ることなので、どんな方にも実践していただきたいです。
TOKIファッション工科専門学校

お隣のブース

お隣のブースは中田先生が月一回講師をなさっているTOKIファッション工科専門学校の生徒さん達の作品が出展されていました。サーモンピンクのドレスには、ピアスなどのアクセサリーがディスプレーされ、様々な生地のブックカバーやトートバックなど、こちらも力作ぞろいで、学生さんたちの将来が楽しみです。その他にもオリジナルのフレグランスやアクセサリー、香り小物のブースが合計7ブース。いろんな発想や手仕事を拝見して、とても楽しいイベントでした。

 

ローズウッドの魅力
p92307871

バスソルト

今週は水曜日と土曜日の二回、サークルを開催しました。水曜日に作ったのはバスソルトです。一つは精油を使ったバスソルト。もう一つはハーブを使ったバスソルトです。

p8250667

ローズ型のソープ

土曜日はアロマソープを作りました。どちらにもローズウッドの精油をふんだんに使って、香りを存分に楽しめるクラフトになりました。ローズウッドの香りに触れるにあたり、ローズウッドを取り巻く環境についてもご紹介してきました。ローズウッドはアマゾン原産の学名Aniba rosaeodora の精油です。19世紀から20世紀にかけて、香料として、家具や建材として、ヨーロッパで大変人気を博しました。当時ギアナを植民地支配していたフランスにより、多くの森から大量に伐採され輸出されました。しかし無計画な伐採によりギアナ産は枯渇の道をたどります。その後新たな産地として注目されたのがブラジル・アマゾンでした。ブラジルでは早くから厳しい規制の下、原木の保護と伐採規制、植栽活動が計画的に行われてきました。そのおかげで、この素晴らしい香りを私たちが使うことが出来るのです。精油は植物の与えてくれた命のしずくです。環境保全を無視して恩恵だけを頂くわけには行きませんから、香りが私たちに届くまでの道もしっかりと見つめて、お伝えしていきたいと思います。ウッディーとフローラルの要素を併せ持ったローズウッドの魅力的な香りは、感染症予防の芳香浴や、ヘアケア、スキンケアなどに幅広く活躍してくれます。価格も¥2300と手ごろなのもうれしいですね。常備したい精油の一本です。

お土産

お土産

土曜日のティータイムはクロアチア旅行のお土産に頂いた、イチジクのクッキーとミントティーでした。濃厚でプチプチとした食感のクッキーに爽やかなミントティーがマッチして、とても美味しく頂ました。ご馳走様でした。ヨーロッパの素敵な風景のお話を伺い 、地理に弱い私は息子の地図帳で調べてみました。大好きな「紅の豚」の舞台になった場所アドリア海が、青くてとても綺麗だったというお話が印象的だったので、いつか行ってみたいです。

クロアチアはこのあたり

クロアチアはこのあたり

9月27日・28日はアトリオンに

秋の風が心地いいですね。千秋公園の木々も色付き始めています。p7170498 この季節文化祭や、芸術発表などが週末ごとに様々開催されています。この秋ラボーテも日ごろサロンで開催しているアロマクラブの活動を紹介するために、フレグランス講座でお世話になっている中田邦子先生主催のイベントに参加することにしました。

香りラウンジ パレアンヌ 主催

 

香り+ハンドメイド展

 

日程:  H21.9.27(日)、28(月)

時間:  10:00~17:00

会場:  アトリオン3F 展示室D会場

 

 

フレグランスコーディネーター中田邦子先生のオリジナル香水や、最新の香水マーケットの情報が満載。カルチャースクールの生徒さん等のハンドメイドや、香り作りのキットの展示、販売も行います。

 

<ラ・ボーテ出展内容>

新作オリジナルブレンドアロマ・芳香器各種・限定手作りキッド(ソープ・バスフィズなど)

 

とても楽しみに準備を進めております。ぜひご来場ください。お待ちしています。

Orange Tree Vol.5

p9160730 ラボーテアロマクラブの会報誌「Orange Tree」は会員の皆さんに隔月でお届けしている手作りのアロマ情報誌です。今回Vol.5を発行し、会員の皆さんのお手元には届いた頃かと思います。御覧頂いた会員の方から、サークルのお申し込みや感想のメールを頂き、とてもうれしく思います。   今回取り上げている精油はローズウッドとイランイランです。9月はローズウッドを、10月はイランイランを活用する方法を、アロマサークルでご紹介していきます。サークル開催日程

p9160731

アロマの香りを使うことを体感していただくサークルに参加して頂くとより身近に、その心地よさを感じていただけると思います。アロマサークルはどなたでもご参加いただけますので、開催予定を確認のうえご予約ください。二名以上のグループで参加の場合は別日程で開催する場合もございます。日程の合わない方はお気軽にご相談ください。アロマクラブの会員の募集も随時行っております。多くの方にアロマテラピーを生活に取り入れていただけるように、サポートしています。入会希望の方は電話かメールでお問い合わせください。p9160725 今日はアロマファーストコースのレッスンを午前に行いました。香りが脳に及ぼす作用や、ブレンドするときの精油の選び方を図解で勉強しました。アロマサークルでは詳しくご紹介できない専門的な部分を学びたい方のコースなので、改めて人間の体の神秘とアロマテラピーの奥深さを確認した気持ちです。ラボーテではプラナロム社の精油をメインに取り扱っていますが、生活の木から発売されているブレンドエッセンシャルオイルも取り扱っています。 その中でもこの季節にお勧めしたいブレンドが、写真に載っている「空気清浄」と「ハッピーノーズ」の二本です。(各5ml¥1,260) 水蒸気と共に香りが広がるデュフーザーに使っています。どちらも感染症予防に適したブレンドなので、是非お試しください。空気清浄ブレンドは、サイプレス・ティーツリー・ラヴァンディン・ペパーミントがブレンドされていて、清涼感のあるャープな香りです。ハッピーノーズブレンドは、ユーカリグロブルス・カユプテ・マートル・レモン・オレンジスイート・ローマンカモミールのブレンドで、鼻に抜けるフルーティーで爽やかな香りです。p9160729ラボーテで初夏に植えたマートルは大きく成長しましたが、ふわふわの白い花が咲くまでは、相当な年月かかるようです。10年以上も咲かない株もあるようです。夏の終わりが開花時期なので、何年後かのこの季節に見ることができるかもしれません。わくわくします。下のほうの葉っぱをちぎって、香りを嗅いでみたところ、スッキリとしたほんのり甘味を感じる香りでした。葉をちぎらない限り特有の香りはしませんが、植物はそこにあるだけで、空気をきれいにしてくれる役割があります。仲良くお付き合いして行きたいです。

ローズウッドでポジティブに
アロマミスト
アロマミスト

今日は9月一回目のアロマサークルを行いました。

今月はローズウッド精油をメインに、香りの相性のいい精油を、その日のテーマに沿って紹介していく予定です。ローズウッドはスッキリしたウッディー系の香りとフローラル調の甘さを併せ持った、とても親しみやすい精油です。
今日製作したのはアロマミストです。お部屋の空気をリフレッシュしたり、抗菌スプレーとしても活用できる内容でブレンドを楽しみました。アルミ製スプレーボトルにたっぷり作って頂きました。
精油濃度が高いブレンドでなくても、プラスチック製の容器では溶けてしまう場合があるので、遮光ガラス容器を使用するのが一般的ですが、軽くて丈夫、遮光もしてくれるアルミボトルを今回は用意しました。
Tea Time

Tea Time

今日の空模様はまさに秋の空。ブレンド内容を考えている最中に、ザーっと大雨が降ったかと思ったら、製作が仕上がってお茶の時間にはピカピカのお日様が出ていました。

空模様が安定しない季節は自律神経のバランスも崩れがちになり、感情の起伏が激しくなったり、肩こりや頭痛などが起こりやすくなります。気圧との関係があるようです。参加者の中にも気圧の変化が気管支を狭くして、体調に影響することを、感じておられる方がいましたので、体験を伺うことが出来ました。
そんな季節だからこそ、広い目的で使用できるローズウッドをお勧めしたいと考えていたところだったので、早速活躍するブレンドになったと思います。
最近気になるインフルエンザ対策にも繋がる、抗菌、抗ウイルス作用があって、呼吸器系を楽にしてくれる精油を中心に10種類ほど紹介しました。
ラ・ボーテでは、アロマエステだけでなくアロマテラピーそのものを、より多くの秋田の方に楽しんで頂ける機会として、毎月アロマサークルを開催しています。アロマテラピーの普及が秋田県民のポジティブな未来に繋がっていったら、素晴らしいと思います。
興味のある方は初心者でも大歓迎です。ぜひ参加してみてください。
月刊「エークラス」のクーポンをご利用ください

p1010060毎月一日配布のフリーペーパー「エークラス」は秋田の情報満載です。もうチェックしましたか?今月ラボーテもクーポンを掲載しています。P92を御覧ください。(ご予約はお電話でお願いしますね。)嬉しいことに反響が大きく、お問い合わせご予約のお電話も早速頂いております。

 

秋の空

秋の空

今年は秋があっという間に来てしまった感じです。夏に失っていた思考力を取り戻し、読みたかった本、聞きたかった音楽を心の栄養に出来そうです。そんな時ローズマリーカンファーとベルガモットのブレンドを香らせ、記憶に長く留めて置こうと努力しています。このブレンドは勉強部屋にもお勧めです。

 

 

p1010061先日アロマクラブメンバーの方から、うれしいお誘いを頂きました。9月5日アトリオン音楽ホールで開催される、歌とオルガンのコンサートのご案内です。9月5日アトリオン音楽ホールで開催されます。とても楽しみです。普段クラシックを聞かない方も、素晴らしい音楽は心を震えさせ、わくわくする気持ちを想い出させてくれるきっかけになるかもしれません。何気なくコミニュケーションのために使っている「声」という機能が、音を紡ぐ楽器として歌を奏でること。その美しさ。生のクラシックコンサートを体験したことがない方にこそ体感して頂きたいと思います。ご一緒しましょう。

 

インフルエンザ対策にアロマを
バスオイル

バスオイル

今日のアロマサークルでは、「夏の疲れを癒す」をテーマにバスオイルの製作をしました。季節は急激に秋へと変化して、体調を崩しがちです。そして新型インフルエンザの流行と、健康管理に注意しなくてはなりません。そこで今日は抗ウイルス作用・免疫調整に役立つ精油を中心に紹介しました。

 

 

ウイルス退治アロマ

ウイルス退治アロマ

精油には抗菌・抗ウイルス作用のあるものが多くあります。さらに免疫刺激・調整といった働きも持ち合わせている精油もあります。
代表的なのがユーカリラディアタ・ティーツリー・ラベンサラ・オレガノ・クローブ・ローズウッドなどですが、その香りをどのように使ったら効果的な対策になるでしょう。
精油を使用する以前に、体を冷やすことは免疫機能の低下を招きます。またストレスも同様で、免疫機能を維持するために重要な内分泌系のバランスを崩してしまいます。
アロマデュフューザー

アロマデュフューザー

体を温め、リラックスするにはお風呂が一番!と思います。そこにアロマをプラスすることで、リラックスタイムに体のメンテナンスすることが可能です。
一般的に精油は一種類ではなく2~7種類ブレンドしたほうが、それぞれのいいところを発揮してくれると言われています。
日中過ごすお部屋には加湿機能のあるデュフューザーをお勧めします。乾燥はウイルスの飛沫を助長しますし、呼吸器系の状態にも好くありません。そして、加熱しないで精油のナチュラルな香りを楽しめるのがなによりうれしいアイテムです。
皆さんも出来る予防から始めて、感染しないように注意しましょうね。
サマーワークショップ 大盛況でした

初めて行った夏のイベントに、沢山のご来場ありがとうございました。

アロマソープの製作中

アロマソープの製作中

ナガハマコーヒーさんのご協力の下ゆったりとしたスペースで、香りとアクセサリーの講座を開催しました。あっという間の一日でした。普段サロンで行っているサークルとは違ったスタイルで、とても新鮮でした。今回製作に使用した精油は、イベント用にブレンドした(ジントニック)(ミモザ)(こぐまのお昼ね)(オリエンタルナイト)といった、まったくアロマを連想できないネーミングですが、ブレンドネームからオケーションを連想していただくことを目的としてブレンドしました。

 

キャンドル

キャンドル

ジントニックはカクテルの名前ですが、ジンの香りのジュニパー精油と爽やかなライム精油、ローズマリーシネオール精油をブレンドし、ソーダが弾けるようなフレッシュな香りを表現しました。男子には人気の香りでした。ブレンド精油はサンプルをサロンに準備しておりますので、ご来場いただけなかった方は、サロンにお越しの際にテイスティングしてみてください。

 

カルジェルネイル

カルジェルネイル

会場の一角には9月からの新メニューカルジェルネイルの体験コーナーを開設しました。カルジェルは素材が樹脂なのでちがよく、手を酷使する御仕事の方、主婦層の方にも人気です。新しくなった1階美容院に、ネイル施術用のコーナーも完成しました。今後施術はそちらで行います。是非ご利用ください。

 

 

アクセサリー講座

アクセサリー講座

アクセサリー作家acoさんは、ストラップとイヤリングの講座を開催して下さいました。キラキラストラップはお子さんにも分かりやすい説明で、とても楽しそうでした。会場の雰囲気にもぴったりの可愛いアクセサリーもたくさん展示してくださったので、アロマの講座で製作したソープやキャンドルが固まるまでの時間も、楽しんで御覧いただけたと思います。acoさんのほんわかしたやさしい作品のファンが増えそうです。とてもおしゃれで、素敵なacoさん。ありがとうございました。

 

Tさんの完成品とネイル

Tさんの完成品とネイル

秋田はアロマの普及率がまだまだなので、どんどん外に出て、アロマテラピーを知っていただく機会を作っていきたいと考えています。今回とっても楽しかったので、またイベントの企画をしたいと考えています。今回お見逃しの皆さん。次回は是非ご参加くださいね。

 

イベントまであと7日!
花火大会

花火大会

サマーワークショップのイベントまであと一週間となりました。沢山のご予約ありがとうございます。16日から19日まで店舗改装のため休業中なので、夏休みを満喫しています。花火大会!野球の応援!バーベキュー!短期集中で家族サービスしています。でもその前に、虫除けキャンドルをてんぷら油とシトロネラの精油で作ったり、日焼け後用のローションや、入浴剤をラベンダーやミントを使って準備をし、備えるのも楽しみの一つです。

クラゲ

クラゲ

この季節の海にはクラゲが多く、夢中で遊んでいると海から上がったときに刺されたことに気がついたりという経験はありませんか?痛みやしびれ、腫れといった症状がクラゲだけのの仕業ではありませんが、楽しいレジャーが一瞬で辛い思い出になってしまいます。写真のような大きなクラゲは比較的発見しやすく、被害も受けにくいのですが、多くのクラゲは透明で長い触手をもっていて、その姿を確認したときにはすでに刺されている事もあるのです。特に、毒性が強いアンドンクラゲの触手は1.2mにもなることがありますが、傘の部分は10cmにも満たないので、確認が難しく被害に遭いやすく、子供が被害に遭うと痛みだけでなく、震え、吐き気、と言った症状が出ることもあります。

ラベンダーアングスティフォリア

ラベンダーアングスティフォリア

そんな時にもラベンダーの精油を持っていれば応急処置が出来ます。
ナードのボドウー博士のセミナーでは毒を持つ生物の被害にあったときに助けになる精油として、ラベンダーアングスティフォリアが紹介されていました。クラゲだけでなく、ハチ、サソリ、蛇などの毒ににも有効とのことで、とても衝撃を受けました。
ラベンダーには多くの種類がありますが、その中でも解毒作用の強いものは、スピカという野生のラベンダーがあります。スピカとはフランス、プロバンス地方で毒蛇と言う意味を持ち、地元の人たちが蛇に咬まれたときにその地域に自生しているラベンダーを使ったことから、植物自体にもこの名前が付いたようです。
しかし、スピカにはケトン類のカンファーを含んでいるので、鎮痛作用も期待できますが、小児などには使いにくいのが難点です。香りも一般的なラベンダーとは異なりエステル類の酢酸リナリルを含まないことと、酸化物類1,8シネオールを含んでいるので、スーッと抜けるようなハーバル調が強い香りです。
そのような点を考慮すると、やはりラベンダーはアングスティフォリアが一番使いやすい種類ではないでしょうか。軽度の火傷に対しても虫刺されと同じような対処をしますが、直接幹部に原液を痛みが鎮まるまで何度もつけます。
もちろん、すべての方にアレルギーが起こらないわけではありませんので、肌に使用する精油はパッチテストを行ってから使用することをお勧めします。
幸いクラゲ被害には遭いませんでしたが、蚊に刺されたところにはすぐに付けると、痒みも腫れも引けてくれました。ラベンダーはいつでも(持ち歩きたい精油です。
沢山の精油を使いこなすのは難しいかもしれませんが、気に入った香りに出会ったら、その香りが私たちにどんな恵みをもたらしてくれるのかを知ることは、とても楽しく役に立ちます。それこそがアロマテラピーの真髄です。本当の植物の香りに出会いたい方は、ぜひ品質の高い精油に出会って頂きたいと思います。
多くの方にこの素晴らしいアロマテラピーの世界に出会っていただくために、今回のイベントにも沢山のご来場をお待ちしております。ご予約にはまだ余裕がございますので、是非事前にご予約ください。
夏祭り、真っ盛り!
虫よけミスト

虫よけミスト

竿灯祭りのお囃子が調子よく外から聞こえてくる中、今日のサークルでは虫よけミストを製作しました。虫よけはこの季節の外出に欠かせないアイテムなので、皆さん真剣に取り組んでおられました。主に蚊が嫌がるにおいにはいくつかの特徴的成分があります。テルペン系アルデヒド類のシトロネラールと、テルペン系アルコール類のシトロネロールがその成分です。ユーカリレモン・シトロネラ・レモングラスなどに多く含まれる成分ですが、一種類の精油をつかうより、二三種類をブレンドしして使用したほうが効果が高いようです。先日、某地域フリーペーパーでもペットの虫よけ対策に、精油を活用する方法が紹介されていました。そのように、生活のあらゆるシーンで精油を使うことができることを、もっと多くの方に実践して頂きたいと思います。さて、ユーカリレモンやシトロネラといった精油は虫よけだけに使われるわけではありません。軟膏や、植物油に希釈すると、抗炎症作用、鎮静作用なども優れているので、蚊に刺されてしまった後の皮膚の回復を助けてくれます。そして誘眠作用があるので、夜の寝室の芳香に使用すると一石二鳥と言えます。八月のサークルではユーカリレモンをフルに活用できるように紹介していく予定です。ぜひご参加ください。

ソープとキャンドルソープとキャンドル

今月23日に開催するサマーワークショップでは、普段と違った場所で手作りを楽しんでいただくイベントなので、とてもわくわくしながら準備を進めています。サンプル用のソープとキャンドルも制作し、素敵な仕上がりに当日がとても楽しみになります。写真の形以外にもかわいい型を準備しています。お一人二個のソープをお作りいただけますので、自分だけのオリジナルソープを作りに、会場に足を運んでください。間もなく一般告知を開始するので、ワークショップ参加のご予約はお早めにお願いいたします。ワークショップではアロマを身近に感じていただけるよう、生活に取り入れやすい使用法などの紹介も行っていきますので、お気軽にお越しください。