今月のアロマサークルでは感染症対策の精油として「ラベンサラ」を紹介しています。一般的に感染症対策として使われる精油は、ユーカリ類やティーツリーが多く紹介されます。今回取り上げている「ラベンサラ」はユーカリよりも甘く、ティーツリーよりも柔らかいやさしい香りです。アロマテラピーで使用する精油は、殺菌力に優れているものが多くありますが、それと同時に免疫力を高めてくれる働きを持っているところが魅力です。
アロマクラブ会員の皆様に隔月お届けしている会報誌「Orange tree」の最新号が完成しました。お手元には20日前後にお届けになるかと思います。
今回の発行で一周年を迎えました。素人の手作りなので大変苦労をした一年間でしたが、おかげ様でいろいろなことを学ぶことができました。会員の皆様には温かくご覧いただいて、ご意見等もお寄せいただきとても感謝しております。次号から形態を少し変更する予定です。より読みやすく親しみやすい会報誌になるように進化していきたいと考えています。次号は1月発行です。
日時:2009年12月12日(土) 10時OPEN会場:アキタパークホテル 1F 喫茶室 「ゆうな」内容:アロマを使った手作り講座A,冬肌ケアのボディーオイル講座 10:30~11:30 講師 齋藤B,よい眠りのためのピローアロマ講座 13:00~14:00 講師 尾留川C,なめらかハンドクリーム講座 15:00~16:00 講師 齋藤募集定員:各講座20名様参加費用:1講座に付き、お一人様¥1500(講習教材費・税込み)申し込み方法:ラボーテにお電話でお申し込みください。電話018-823-6645(10:00~18:00 月曜日定休)必要事項:お名前・お電話番号・参加人数・受講講座(複数でもOK)講師:齋藤(La Beaute Aroma Clib 主催 秋田市) 尾留川(アロマテラピースクールGrouing up 主催 北上市)講座にご参加いただいた皆様に、パークホテルでお使いいただけるランチ10%割引券を差し上げます。午後の講座にご参加の方は、ランチタイム(11:30~14:00)まで会場で受付していただきますとチケットをお渡ししますので、当日お使いいただけます。割引券の有効期限は12月19日までですので、後日お使いいただくことも出来ます。お友達や御家族とご一緒に、アロマ講座とお得なランチをアキタパークホテルで、ごゆっくりお楽しみください。
10月最後のアロマサークルは練り香を作りました。今月はたくさんの初心者の方にご参加頂けて、とてもうれしかったです。11月の予定もアップしていますので、たくさんのご参加お待ちしています。
11月開催日程
期間テーマ「風邪対策ブレンド」ラベンサラ活用術
11日(水)10:30~ 抗菌ハンドソープ
25日(水)10:30~ マスクミスト
28日(土)10:30~ 喉すっきり!ルームアロマ
本日作った練り香は、ミツロウとキャリアオイルに精油を入れた、アロマテラピー効果を楽しめる実用的フレグランスです。ミツロウの分量を調整することでクリーム状にもできます。今回は固めに出来上がりました。ミツロウはサロンで取り扱っていますので、ご自分で作ってみたい方は、お問い合わせください。使用した精油はイランイランを中心に温かみのある優しい香りを表現する、オレンジ、パチュリー、パルマローザ、ゼラニウムなどを使いました。みなさん香りをブレンドすることで自分を表現する作業に苦労しておられました。
ラボーテアロマサークルは定期的に開催しておりますが、日程の合わない方はお友達と3名以上のグループで別日程で開催しています。定期開催の日程が合わない方はご相談ください。不定期の予約に空席がある場合、ご案内いたします。今回は高校時代からの仲良し三人組でのお申し込みでした。二週間ほど前にお二人が参加なさって、お友達を誘ってくださって、今回の運びになりました。
ボディーオイルとルームコロンを作りました。一回の講習で二種類の作品を作る場合は材料費だけ二回分頂戴しています。来週も同じように二種類の製作でのお申し込みを頂きましたので、今回作ったオイルの使い心地を伺いたいと思います。
一階の美容院にお客様から頂いた美しいダリアが飾ってありました。エネルギッシュに咲き誇ったその姿に圧倒されます。秋はどんどん深まって、千秋公園の紅葉も真っ盛りです。
今日の秋田は素晴らしい秋晴れでした。午前に行われたアロマサークルには、はじめて参加のお二人が来てくださいました。今回のテーマはボディーオイル。今月懲戒しているイランイランを中心としたブレンドオイルの作り方を勉強しました。
それぞれ素敵な香りをブレンドなさいました。作品と一緒に撮影したのは、先日農場研修で採取してきたユーカリ・グロブルスとユーカリ・ラディアタの葉です。そのまま香りを嗅ぐとハーブウオーターの香りがします。葉をちぎって断面の香りは製油の香りがしました。グロブルスの葉は白い粉のようなものが付いていて、べたべたします。芳香分子が結晶化したものが付着しているそうです。秋田ではなかなか育てにくいので、身近に触れたことはありませんでしたが、参加者のお二人も始めて生の香りを体験されたということで、喜んでいただけたので、採取してきた甲斐がありました。
初心者のお二人には、精油の取り扱いについて、使用精油に対するこだわりなどもお話ししました。アロマテラピーも奥深さを、実際に使うことで体感していただきたいと思いました。
ラボーテではアロマレッスンを定期的に行ってきました。今日はファーストコース最後のレッスンでした。テーマは*ストレスの仕組み*アロマテラピーに使う基材。実習は*よい眠りのためのアロマテラピー。(誘眠作用のある精油の組み合わせで、シアバターのハンドクリームを作りました。)
精油の勉強では、ムエットでゼラニウムの香りを嗅ぎました。ゼラニウムは葉から抽出される精油ですが、ローズと香りの成分が似ている部分があります。瓶を開けてすぐはハーバルな香りが強いのですが、日数が経過するとフローラル調の香りが)強くなっていくように感じます。今ちょうどいい感じになって、受講生の方も気に入ってくれたようです。
実習で作ったハンドクリームにも使用しました。ゼラニウムの他にはスイートオレンジ、プチグレン、ラベンサラなどの精油をシアバターとスイートアーモンドオイルを使いました。とてもいい香りに仕上がりました。
ゼラニウム精油は抗菌、抗真菌しょうが強く、皮膚の感染症に有効で、ホルモンバランスの調整などにもよく使われます。
今回の受講生の方は、この秋にサロンをオープンされて、とても真剣に勉強なさっていました。
11月14日に、潟上市天王のグリーンサムガーデンで、ワークショップイベントを計画なさっていると言うことで、広告を持ってきてくださいました。申し込みはしなくても、直接会場に行って良いようです。オーラソーマ、ビーズアクセサリー、占い、足と靴の相性診断などなど、色々なブースが出展されるようです。アロマを通して出会った方々が、こうしてがんばっているところを拝見して、とてもうれしいです。
NARD JAPANは山梨県甲府市にあります。広大な農場でさまざまな芳香植物を無農薬で育てて、安全な精油の基準を研究し、さまざまな情報をダータ化し安定した品質の精油を流通させている仕組みを学びました。これだけの種類の芳香植物を見るのは初めてです。全国から約三十人の研修生が集まり、最初に第1農園の植物の説明を受けました。それぞれの植物を触って、香りを嗅いで、説明を聞きメモを取り、そして撮影をする。とにかく種類が多くて、不器用な私は興奮でフラフラになりそうでした。
農場見学の後、ティーツリーレモンをつみ取りました。水蒸気蒸留をするためです。枝の部分を一緒に釜に入れてしまうと品質が落ちてしまうので、芳香物質の含まれている葉の部分だけをつみ取って行きます。水蒸気蒸留の過程を経て精油が出来るまでの流れを体験しました。
みんなの手でつみ取ったハーブが、精油となって目の前に現れたのにはとても感動しました。そして素晴らしい香りがしました。この後一ヶ月ほど熟成させることで、濃厚で力強い安定した精油になるのだそうです。このほかにも多くの貴重な体験ができました。農場には図鑑でしか見たことの無い精油原料の植物が、生き生きと葉を揺らし、のびのびとした生命力を感じる事が出来ました。この体験は少しずつ紹介していきますね。
10月はイランイラン精油を使ったブレンドを紹介しています。14日のサークルでは異空間を演出する香りのブレンドをしました。テーマは「イマジネーショントリップ」。アロマで空間をコーディネートすることで、空想旅行をしていただきました。お一人の方は以前旅行したバリをイメージしたブレンドをしました。イランイランの香りはオリエンタル調の香水には欠かせない、濃厚で華やかなふfloralの香りです。柑橘系、スパイス系とも相性がいいので、ブレンドの前に試していただいた精油は12種類にもなりました。小さなアトマイザーに精油とエタノールそして精製水を入れて、局所的に香らせるのに便利な形態にしました。お一人の方はエタノールの分量が少なかったのでしょうか、分離して二層になっているところが不思議な感じですが、使用時によく振っていただけば問題ないと思います。
10月最初のアロマサークルを今日開催しました。テーマは「LOVEに効く精油」と題して、イランイランの精油を取り上げて紹介しています。今日は三名の参加者の皆さんと「ランジェリー・サシェ」を作りました。
一つはアロマボールに精油を染み込ませ、もう一つはドライラベンダーを包んだサシェにしました。ランジェリーの収納に忍ばせて、ほんのり香るフローラルのアロマを楽しめます。ラベンダーには防虫効果があることがよく知られていますが、実際にどのように使うかを実践で御紹介しました。まず香りを入れる袋の製作から取り掛かりました。袋作りという作業一つで、既製品に囲まれて生活している事を実感します。工作は一手間かも知れませんが、意外に楽しい時間です。初めての参加者には、ブレンドを行う際にたくさんの香りを一度に受け入れることは困難です。しかし二回三回と経験を重ねると、香りに対して自分の体がどう反応するのかを、冷静に受け止めることが出来るようになるようです。嗅覚は大変疲れやすいのですが、心地いい香りは心が教えてくれるので、出会いを求めていただきたいと思います。ラボーテではアロマテラピーレッスンをファーストコース3レッスン、セカンドコース3レッスンで行ってきました。午後からはセカンドコース受講の二名の方が修了されました。
今日の講座テーマは、1、香りで触れるコミニケーション。2、トリートメントのメリット。そして深い眠りのためのフットトリートメントの実習を行いました。毎回講座の準備を含めて一緒に勉強させていただいている気持ちです。受講生の方が先月仙台で行われたハーブウオーターの研究をテーマとしたセミナーを受講され、そのお話をしてくださいました。とても興味があり参加したかったのですが、都合があわなくて断念したセミナーだったので、まだまだ勉強不足で知らない事の多さにとてもわくわくしました。皆さんがアロマを学んだ経験を、少しでも生かしていただけるとうれしく思います。修了おめでとうございます。