認知症予防のアロマテラピー

12月6日(月)朝の情報番組で認知症の予防にアロマテラピーが有効という内容が紹介されていました。昼用と夜用の香りを使い分け、自律神経の緊張と弛緩のバランスをとる方法があります。昼用には交感神経を優位にする香りを、夜には副交感神経を優位にし、穏やかな眠りを導く香りを意識して嗅ぐことで嗅神経が刺激を受け、記憶を司る海馬という部位を活性化させます。よって認知症の予防や改善につながるといった内容でした。自分がどんな精油を選んだらいいのかわからない時には、ぜひアドバイザーに相談していただきたいと思います。効果がどうであれ、好まない香りは逆効果になります。体調は日々変化しますので、香りの感じ方にも変化は生じます。とても気に入った香りでも強い香りで長期間使い続けることもお勧めできません。正しい使い方で、上手に付き合っていくことが必要です。今月は「マンダリン精油」を特集しています。マンダリン精油は認知症予防で使用するなら夜用に適しているといえます。誘眠作用があるからです。同じ柑橘系の香りでもグレープフルーツは昼用に適しています。pa271291番組では、プロのトップアスリートがアロマテラピーでコンディションを整えるエピソードも紹介されていました。10月に行われたNARDのセミナーでも、マラソン選手がプラナロム精油を愛用していることが紹介されていました。スポーツ選手にとって心身共に最高のコンディションが最高のパフォーマンスに繋がるわけですから、植物のエネルギーを受けることのできるアロマテラピーは、安全で自ら行うことができる療法として、これからもっと浸透することでしょう。ご興味を持ってくださった方から、数件のお問い合わせ等いただきました。とてもうれしく思います。アロマの与えてくれる素晴らしいエネルギーを感じていただき、健康維持に役立ていただきたいと思います。

アロマdeクリスマス会 2010 

ラ・ボーテアロマクラブはおかげさまで12月に3周年を迎えます。これまでの活動を支えてくださった皆様に感謝の気持ちを込めて、クリスマスのイベントを開催いたします。開催日程 2010年12月19日(日)、20日(月)  10:00~18:00会場 アロマエステサロン ラ・ボーテイベントスケジュール

10:00   OPEN

10:30 アロマ体験講座 Part 「ハーブウォーターで手作りコスメ」

講座費 ¥1,500 講師 武田 りょう子

13:00 Xmas限定!「クレイアート講座」

pb101301

本物そっくりの小っちゃいミカン作りに挑戦!

講座費 ¥1,500 講師 山崎 仁子

 

 

15:00 アロマ体験講座 Part

「シアバターでハンドクリーム作り」

講座費 ¥2,000 講師 齋藤 晴子

18:00   CLOSE

 

各講座に参加希望の方はお電話でお申し込みください。定員となり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにご予約ください。小学生以上の方でしたらどなたでもご参加いただけます。楽しい手作りを一緒に楽しみましょう。

 

イベント当日は講座のほかに、二日間限りのアロマ雑貨ショップも開催します。アロマディフューザーやハーブコーディアル、精油、ハーブウォーターなどをお試しいただけるコーナーを開設します。イベント限定の割引サービスもあります。ショップコーナーは予約なしでもご来場いただけますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

手作り雑貨ショップ出店者も募集しています。あなたもこの機会に小さな雑貨屋さんをオープンしませんか?pb101299

手作り雑貨には世界に一つだけの温かみと魅力があります。クリスマス会開催の二日間、商品をお預かりして売り上げをお渡しするシステムです。販売はスタッフが行いますので、出店品の搬入と展示、搬出を行っていただければ、当日ご参加いただけない方でも出店可能です。お気軽にお問い合わせください。

内容

1スペースのサイズ 縦50×横90×奥行き30

出店料1ブース¥1,500

申込締め切り:12月16日

お申し込みは、お電話で受付します。 定員になり次第締め切らせて頂きます。

 

 

 

Orange tree Vol.13

ラ・ボーテアロマクラブの会員様にお届けしている会報誌{Orange tree}は今回で13冊目となりました。 pb260029今回の特集は「あったかリビングアロマ」です。冬に使いたい精油、リビングに適しているアロマの使い方などを紹介しています。また、お楽しみのクリスマスイベント{アロマdeクリスマス会}のご案内も掲載しました。また会員様限定の割引サービスを裏表紙に掲載いたしましたので、お見逃しなく。pb260030カレンダーが薄くなるとなぜか忙しくなりますね。そんな時こそアロマでリラックス。緊張の糸が張りっぱなしでは疲れもたまりますし、免疫力の低下を招きます。寒い日には特にアロマバスがお勧めです。樹木系の香り(サイプレスやアカマツヨーロッパなど)を加えてリンパの滞りを改善すると、すっきりと朝を迎えられます。ぜひお試しください。

アロマテラピーベーシック ヘルスケアコース開講

ナードアロマテラピー協会の認定講座アロマテラピーベーシックは、2010年4月から

手作りバスオイル

手作りバスオイル

ボディーケアコースフェイシャルスキンケアコースを開講し大変ご好評をいただいておりました。このたび新たにヘルスケアコースが加わりました。アロマテラピーを楽しんでいただく上で、自分で作って楽しむこと、そして使って実感することがもっとも重要な要素です。全てのレッスンで一つずつのクラフトを完成させ、実際に使ってみる事が出来る講座内容です。※ナードのアロマアドバイザーの認定を受けている方は、ベーシック講座を受講後に登録を行うとご自身で講座を開くことができます。秋田県内ではラ・ボーテでしか受講できない講座です。

カリキュラム

 

lesson1 感染症予防ジェル      lesson2 胃腸快調オイル

lesson3 痒み緩和ジェル       lesson4 痛み緩和ジェル

lesson5 ストレスケアのバスオイル  lesson6 ストレスケアのアロマボール

受講料 全6回合計¥31,500(資料教材費、税込み)詳しい内容はアロマスクールのページに掲載していますので、ご覧ください。

2010年 NARD アロマテラピーセミナー

今年もドミニック・ボドウー博士(NARD代表)のセミナーに参加してきました。pa111264二日間のわたるセミナーのテーマは「免疫とアロマテラピー」そして「運動系とアロマテラピー」でした。どちらもアロマテラピーにおいてとても重要な活用法といえます。興味深い内容で、あっという間の二日間でした。セミナーは夕方5時ころ終了しましたので、そのあと東京で活躍していらっしゃる橋本先生のスクールにお邪魔してきました。pa111272偶然秋田からの受講生の方が2名、6時から橋本先生のスクールでセミナーを受講される予定だったので、飛び込みでご一緒させていただきました。内容はハーブウオーターの特性を生かした様々な使用法を体験すること、今学んできた処方を実際に作ってみることでした。pa111268橋本先生のスクールは自宅の二階にあって、猫が足元を通りすがる、アットホームでゆったりとした素敵なスペースでした。実践重視の講座内容と改めて感じるアロマテラピーの魅力に感動しました。pa111265ハーブウオーターは開封後冷蔵庫で保管し、一か月以内に消費するという規約があり、たくさんの種類を開封し、講座の材料として提供する事が難しいと感じてきました。しかしこれからのアロマユーザーには欠かせないアイテムとなる、素晴らしい機能と可能性を秘めていることを学んで、精油と同じレベルで情報や商品の提供ができるようになりたいと強く感じました。また、地元秋田でもっと頑張ってアロマテラピーを広めていきたいと思いました。

10月特集精油は「タラゴン」

ラ・ボーテ アロマクラブは、千秋公園の木々を眺めることのできる三階の一室で行っています。日々色が変わっていく風景は秋の深まりを楽しませてくれます。10月のアロマサークルではタラゴン精油を紹介しています。タラゴンはけいれんを鎮める作用・鎮痛作用が特徴的で筋肉系・神経系どちらにも働き掛けるので、幅広く活用したい精油一つです。マリネなどのお料理に使用されるハーブで、甘みのある少しスパイシーな香りは出合ったことのある香りではないでしょうか。親しみやすい、爽やかな香りです。サークルの11月開催予定16日(土) バスオイル~気分転換27日(水) アロマミスト~グリーンエアー30日(土) マッサージオイル~肩こり解消先日、お電話で「アロマミストはオーデコロンなの?」というお問い合わせをいただきました。もちろんオーデコロンのようにお使いいただいても問題はないかと思います。オーデコロンは香りを楽しむための化粧品ですから、体に付けて自身を香らせることを前提に作られています。一方サークルで制作予定のアロマミストは、精油の効果を活用して空気を香らせることを目的としています。エタノールに精油を混ぜて使いますので、人体に使用しても問題はないのですが、精油は天然の芳香物質の集合体ですから芳香分子自体がそれぞれ役割をもって存在しています。アロマテラピーは芳香療法なので、人工香料を調合していくコロンとは全くちがったエネルギーをもっているのです。使いいただくと実感していただけると思いますが、植物には不思議なエネルギーと魅力に溢れています。ぜひ精油を使ってみてください。

9月はベルガモットの香りを

猛暑が過ぎてあっという間に木々が秋の色付きを始めました。冷たい秋の雨が少し心地いい土曜日です。今月の特集精油はベルガモットです。ベルガモットは紅茶のアールグレイの香り付けに使われているので、「あっ、この香り♥」と思う方も多いはず。今日のサークルではベルガモット精油を使ったバスソルトを制作しました。一般的な海塩のほかに、ヒマラヤ山地やアンデス山脈産の岩塩も紹介しました。

p9111242

産地によって成分の変化があることやそれによって香りや色が違ってくることなど、興味深い発見がありました。好みの岩塩などを使って、p9111243参加者の方がのどの調子が良くないというお話があったので、呼吸器系に有効に働きかけユーカリ・ラディアタ、ラベンサラ、カユプテ、アカマツヨーロッパなどの精油も紹介しました。バスソルトは全身浴だけでなくフットバス等にも活用できます。体調のすぐれない時や風邪の兆候があるときには、ぜひ使っていただきたい香りです。9月のサークルではそのほかにクリアソープ(22日)アロマミスト(25日)を製作予定です。ぜひサロンに足を運んでください。

アロマサークルの開催時間変更のお知らせ

残暑厳しい折いかがお過ごしでしょうか?8月25日(水)に予定しておりましたアロマサークルの開催時間を12:00~に変更致しますのでお知らせ致します。講座内容は「タイム・サツレオイデス精油を使ったアロマミスト」です。8月28日(土)は通常通り10:30~行います。内容は「クリアソープ」です。どちらも参加申し込み受付中ですので、お申込の上ご参加下さい。お待ちしています。

Orange tree Vol11

7月20日にアロマクラブ会報誌「Orenge tree Vol11」を発行致しました。今回の特集は「アロマでハウスケア」ということで、精油の特性を活かし、重曹やアルコールを活用したお掃除アイディアを中心にご紹介しました。mio0278月のアロマサークルの日程を掲載しましたが、7日(土)、12日(水)、25日(水)、28日(土)開催を予定しています。一部間違って印刷してしまいました。修正してお詫びいたします。アロマサークルでは、子供達が夏休みの期間中はお子さんとご一緒に参加もOKです。お友達も誘って、夏の思い出作りにしませんか?グループで参加の場合は、ご希望の日程と内容をご相談の上ご連絡下さい。お申し込みお待ちしています。

7月の特集精油は「アルベンシスミント」

夏の暑さを癒してくれる「アルベンシスミント」は、和薄荷とも呼ばれます。ペパーミントよりも控えめなクール感が、ルームアロマやドライブのおともに活躍します。親しみやすい香りなので、初めての方にもお勧めの精油です。ミント系の精油は一本持っているととても便利です。一緒に使い方をマスターしましょう。p7150495アロマサークルのスケジュールは以下の通りです。

14日(水) ルームアロマ

17日(土) ドライブアロマ

28日(水) バスソルト

31日(土) アロマミスト

 

参加者募集中です。興味のある方は気軽に参加してください。