ドライヴ用アロマ「Let’s Drive」

ラ・ボーテでは季節に合った香りを厳選した精油をオリジナルブレンドし販売しています。今回は初夏にピッタリのドライヴ用アロマオイルを紹介します。

]p5250017

Let’s Drive 3ml ¥1260

[Let’s Drive]使用精油:バジル、ローズマリーシネオール、ベルガモット、レモン車の運転に集中し眠気が起こらないように頭をすっきりさせる効果や、乗り物酔いの防止効果を期待したブレンドです。

ドライブアロマLight

ドライブアロマLight ¥1,680

車内の芳香には専用のドライブアロマLightをお勧めします。シガーソケットから電源をとって、優しい香りと柔らかい光で車内を心地よい空間にしてくれます。夏の車内は嫌なにおいがもやっとしがちです。アロマオイルには雑菌の繁殖を抑える効果がありますので、清潔感のある空気を演出することができます。ブレンドオイルはラ・ボーテの店頭で販売しています。ご予約の上ご来店ください。

 

「精油の救急箱」講座

精油の救急箱を作ろう

大震災を経験し、防災の意識が高まり日ごろからの備えや心構えの必要性を強く感じています。大停電の中、心に落ち着きを保たせてくれたアロマの香りに、そのパワーを実感しました。こんな時こそ自宅でアロマテラピーをお勧めします。そこで、家庭で精油を常備する環境と、アロマテラピーの基礎知識を一つのバックに完成させる講座を全4回コースで開設いたします。こんな方にお勧めです★家庭でアロマを使いたいけど、選び方がわからない★使い方がわかったうえで購入したい★基本的な精油をそろえたい★出来るだけ自然なもので健康を維持したい★香りをいつでも楽しみたい p5130737✿講座内容(全4回) 1レッスン90分レッスン1:不安や不眠ケアレッスン2:風邪などの感染症ケアレッスン3:肩こりなどの筋肉の痛みケアレッスン4:便秘などの消化器のケア✿受講料 ¥31,500  (精油8種類・キャリアオイル・バック代含む)✿セット内容精油:ユーカリ・ラディアタ、ローズマリー・シネオール、アルベンシスミント、ユーカリ・レモン、バジル、オレンジビター、ラベンダー・アングスティフォリア・プチグレンキャリアオイル:スイートアーモンド油50ml、ジェル100mlセラピストバック✿開催日程 5月31日(火)、6月28日(火)、7月26日(火)、8月30日(火) ✿開催時間 13:00~14:30  (開催日程、時間が合わない方はご相談ください)✿お申込み・お問い合わせ 電話かメールで、ラ・ボーテ齋藤まで。  電話018-832-6645 (10:00~18:00  月曜日定休)

満月のハーブティー

先日、引き寄せられるように購入したハーブティーがあります。p5180013ドクダミ・アーティチョーク・ローズマリー・ベルベーヌのブレンド「新月」ローズ・ローズヒップ・ニルギリ・マリーゴールド・ベルベーヌ・ハイビスカス・ドライピーチ・ドライアプリコットのブレンド「満月」p5190014月の力を利用して、満月の時期にはお肌にたっぷり栄養を与えるためのブレンドティーが良いそうです。「満月」は果実とローズの甘い香りですっきりとした口当たりのおいしいお茶でした。月が満ちているときには肌のお手入れもたっぷり栄養を与えるケアをしてみようと思います。購入してから気が付いたのですが、このお茶に出会ったのがちょうど満月の日でした。半月後の新月にはもう一つのブレンドを楽しみたいと思っています。「新月」は解毒を促すブレンドティーです。ハーブティーは香りや口当たり、薬理作用などで選んでいましたが、月の満ち欠けで選ぶ方法があることを今まで知りませんでいた。とても不思議です。もしかしたら、アロマの香りや作用も月のリズムに影響を受けたりするのでしょうか。p5190015以前紹介した緑のカーテン運動の種が届きました。ゴーヤの種はボコボコしていて意外と大きかったです。さっそく明日種まきの予定です。

5月はラベンダーを香らせて

千秋公園の緑がだんだん濃くなてきました。天気のいい日には若草色が目にしみるように輝いています。5月のアロマサークルでは「ラベンダー・アングスティフォリア」精油を特集しています。p5110731プラナロム精油には一本一本成分分析表が添付されています。ラベンダー・アングスティフォリアは活用範囲の広い精油なので、11日のサークルでは成分分析表を見ながら、どんな場面で活用できる芳香分子が含まれているのかを勉強しました。また、ラベンダーにはアングスティフォリア種のほかに、スーパーやスピカ、ストエカスといった種類があります。それぞれ得意とする分野やもちろん香りも違っているので、いろいろなラベンダーを嗅ぎ比べて、自分の好きなラベンダーを探すこともできます。好みのラベンダー二種類とローズマリーを組み合わせ「そよ風」というブレンドが完成しました。5月はエステルームを「そよ風」で香らせようと思います。今後の開催予定は、25日(水)マッサージオイル作り、28日(土)アロマサシェ作り です。ラベンダーが好きな方。ハーブを植えているけど活用法がわからない方。アロマテラピーに興味のある方にお勧めの講座です。是非ご参加ください。

水曜日午後6時はFM秋田をチェック!

FM秋田で5月18日(水)午後六時から放送される「すっぴん☆」という番組の取材で、パーソナリティーの真坂はずきさんが来店されました。ラ・ボーテのアロマ講座を紹介してくださるということでした。ラジオから流れる声からのイメージを全く崩さない、可愛くておしゃれな雰囲気の方でした。p5140739今回真坂さんはバスオイル作りに挑戦しました。数種類の香りを試していただいた後、体調に応じた精油をセレクトし、ブレンドをしました。アロマオイルの種類の多さやいろんな使い方に驚かれていたようでしたが、「早く使ってみたい!」と楽しんで行かれました。p5140740いくつかのインタビューを受けているうちに、真坂さんのはっきりと聞きやすい声に聞き入ってしまいそうでしたが、無事取材は終わりました。オンエアーが楽しみです。皆さんぜひ聞いてくださいね。

緑のカーテン運動

いよいよ五月。ガーデニングシーズンに突入です。4月にサロンの窓際に登場したハーブたちはぐんぐん成長しています。

バジル

バジル

ローズマリー・ディープブルー

ローズマリー・ディープブルー

数日前、東北電力からのお知らせで「緑のカーテン運動」の案内が来ていました。p5040447この運動は植物を育てることで省エネに繋げようという取り組みです。申し込みをするとゴーヤ、ヘチマ、朝顔の3種類の種を セットで送ってくださるようです。さっそく申し込みをしてみました。興味のある方は東北電力のHPをチェックしてみてください。5月のアロマサークルではラベンダー・アングスティフォリア精油を特集します。秋田では地植えのラベンダーが開花し始めるのが5月の末頃です。アロマサークルでは、ラベンダー精油の魅力を存分に楽しんでいただくため、クラフトのアイディアも合わせてご紹介しています。5月、6月、7月の開催日程はアロマサークル日程ページで確認してください。

 

プラナロム精油 価格変更のお知らせ

ラ・ボーテで使用する精油は、すべてプラナロム社の精油です。会員の皆様には製品のカタログをお配りしていますが、輸入価格高騰のため価格改正の連絡が問屋からありました。価格改定になるには以下の精油ですローズウッド(10ml)  ¥2200→¥2800レモン(10ml)     ¥2400→¥2700ラベンダー・アングスティフォリア(10ml)  ¥2900→¥3500ナツメグ(10ml)  ¥2500→¥3500ゼラニウム・エジプト(10ml)  ¥3300→¥3700スタンダードサイズの価格改定は以上の5種類です。そのほかにプチサイズ5種類、カプセルサプリメント各種も¥2800から¥3400に変更です。p3230411価格改定は6月7日出荷分からです。使用頻度の高い精油の価格が値上がりするのは残念なことですが、信用できる品質の精油を使うためには仕方のないことです。そしてプラナロム精油の素晴らしい香りはほかの精油に切り替えることは考えられません。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。なお会員の皆様には会報誌にて改めてご案内いたします。

桜が見ごろを迎えています

ゴールデンウイークがスタートしました。千秋公園の桜は見ごろを迎えています。

4月29日

4月29日

日中の気温はまだ15℃以下なので、薄いジャケット姿で散策なさっている方が多いようです。犬を散歩させている方も多く見かけますが、ワンちゃんたちもスキップしているように見えます。ここ数日、お天気のいい日にはサロンのある通りもとてもにぎやかです。今年は例年にぎやかなステージなどはなく、少しひっそりとしているように感じますが、桜の花はにぎやかに咲きそろって来ました。

中土橋

中土橋

看板には5月1日までが「桜の会」となっていますが、気温が低かったおかげでゴールデンウイークいっぱい桜は楽しめそうです。出かけてみてはいかがでしょうか。

 

バジルの芽が出ました
4月の初めに、バジルの種を巻きました。プランターはサロンの東側の窓際が特等席です。種を巻いてからちょうど一週間で発芽しました。

春を感じる瞬間です。土を押し分けてちょこんと顔を出した双葉は、キラキラしています。

見えるかな?

見えるかな?

窓際にはミントも二種類あります。

オレンジミント

オレンジミント

オレンジミントはホームセンターで見つけて、フレッシュハーブティーに向いているのではと思い購入しました。葉がバジルに似ています。そのほかにも珍しい種類のミントも並んでいた中で、オレンジミントの香りは柔らかく、ペパーミントのような鋭さが控えめだったので、育ててみようと選びました。もう少し葉が成長したら、フレッシュハーブを摘み取って楽しみたいです。

ペパーミント

ペパーミント

ペパーミントは植えているだけで香りを楽しめます。葉の表面に油胞という香りのもとが詰まっている組織があって少しの刺激で油胞が壊れて香りを放つ仕組みです。水やりの時に葉に少し水をかけるだけで、部屋中に香りが広がります。写真の株は昨年の秋にさし芽をしたものがここまで増えました。ペパーミントはよく増えて、冬の窓辺でも青々としていました。生命力の強さを感じます。サロンのそばでは桜の開花が始まっています。花の季節はウキウキします。

 

ハーブを植えました

水曜日は一日強い春の風が吹きわたり、時折窓を鳴らすほどでした。午前アロマサークルを始めようかという時に、緊急地震速報が入り緊張が走りました。サロンにいて揺れは感じませんでしたが、余震が続いている地域の方はお気の毒で仕方がありません。アロマサークルでは春を感じるルームアロマを作りました。p41304234月は「レモングラス精油」を特集しています。レモンを思わせるさわやかさと稲のようなほっこりした香りが魅力です。ブレンドのために紹介した精油はアルベンシスミント、ゼラニウム、レモン、タイム・サツレオイデスなどなどそれぞれ個性的な香りです。春らしいさわやかさを香りで表現するのはとても楽しく、あっという間に時間が過ぎていきました。p41204211前日、ホームセンターで購入したハーブの苗を植えました。写真はフェンネルの鉢です。フェンネルは魚の臭みを消して甘くまろやかな香りにしてくれるので、ソテーやマリネにこのふわふわの葉を使います。精油を蒸留するのは種からで、精油は葉の香りとよく似ています。夏に黄色の花が咲くのが楽しみです。p4120422