緑のカーテン運動

いよいよ五月。ガーデニングシーズンに突入です。4月にサロンの窓際に登場したハーブたちはぐんぐん成長しています。

バジル

バジル

ローズマリー・ディープブルー

ローズマリー・ディープブルー

数日前、東北電力からのお知らせで「緑のカーテン運動」の案内が来ていました。p5040447この運動は植物を育てることで省エネに繋げようという取り組みです。申し込みをするとゴーヤ、ヘチマ、朝顔の3種類の種を セットで送ってくださるようです。さっそく申し込みをしてみました。興味のある方は東北電力のHPをチェックしてみてください。5月のアロマサークルではラベンダー・アングスティフォリア精油を特集します。秋田では地植えのラベンダーが開花し始めるのが5月の末頃です。アロマサークルでは、ラベンダー精油の魅力を存分に楽しんでいただくため、クラフトのアイディアも合わせてご紹介しています。5月、6月、7月の開催日程はアロマサークル日程ページで確認してください。

 

プラナロム精油 価格変更のお知らせ

ラ・ボーテで使用する精油は、すべてプラナロム社の精油です。会員の皆様には製品のカタログをお配りしていますが、輸入価格高騰のため価格改正の連絡が問屋からありました。価格改定になるには以下の精油ですローズウッド(10ml)  ¥2200→¥2800レモン(10ml)     ¥2400→¥2700ラベンダー・アングスティフォリア(10ml)  ¥2900→¥3500ナツメグ(10ml)  ¥2500→¥3500ゼラニウム・エジプト(10ml)  ¥3300→¥3700スタンダードサイズの価格改定は以上の5種類です。そのほかにプチサイズ5種類、カプセルサプリメント各種も¥2800から¥3400に変更です。p3230411価格改定は6月7日出荷分からです。使用頻度の高い精油の価格が値上がりするのは残念なことですが、信用できる品質の精油を使うためには仕方のないことです。そしてプラナロム精油の素晴らしい香りはほかの精油に切り替えることは考えられません。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。なお会員の皆様には会報誌にて改めてご案内いたします。

桜が見ごろを迎えています

ゴールデンウイークがスタートしました。千秋公園の桜は見ごろを迎えています。

4月29日

4月29日

日中の気温はまだ15℃以下なので、薄いジャケット姿で散策なさっている方が多いようです。犬を散歩させている方も多く見かけますが、ワンちゃんたちもスキップしているように見えます。ここ数日、お天気のいい日にはサロンのある通りもとてもにぎやかです。今年は例年にぎやかなステージなどはなく、少しひっそりとしているように感じますが、桜の花はにぎやかに咲きそろって来ました。

中土橋

中土橋

看板には5月1日までが「桜の会」となっていますが、気温が低かったおかげでゴールデンウイークいっぱい桜は楽しめそうです。出かけてみてはいかがでしょうか。

 

バジルの芽が出ました
4月の初めに、バジルの種を巻きました。プランターはサロンの東側の窓際が特等席です。種を巻いてからちょうど一週間で発芽しました。

春を感じる瞬間です。土を押し分けてちょこんと顔を出した双葉は、キラキラしています。

見えるかな?

見えるかな?

窓際にはミントも二種類あります。

オレンジミント

オレンジミント

オレンジミントはホームセンターで見つけて、フレッシュハーブティーに向いているのではと思い購入しました。葉がバジルに似ています。そのほかにも珍しい種類のミントも並んでいた中で、オレンジミントの香りは柔らかく、ペパーミントのような鋭さが控えめだったので、育ててみようと選びました。もう少し葉が成長したら、フレッシュハーブを摘み取って楽しみたいです。

ペパーミント

ペパーミント

ペパーミントは植えているだけで香りを楽しめます。葉の表面に油胞という香りのもとが詰まっている組織があって少しの刺激で油胞が壊れて香りを放つ仕組みです。水やりの時に葉に少し水をかけるだけで、部屋中に香りが広がります。写真の株は昨年の秋にさし芽をしたものがここまで増えました。ペパーミントはよく増えて、冬の窓辺でも青々としていました。生命力の強さを感じます。サロンのそばでは桜の開花が始まっています。花の季節はウキウキします。

 

ハーブを植えました

水曜日は一日強い春の風が吹きわたり、時折窓を鳴らすほどでした。午前アロマサークルを始めようかという時に、緊急地震速報が入り緊張が走りました。サロンにいて揺れは感じませんでしたが、余震が続いている地域の方はお気の毒で仕方がありません。アロマサークルでは春を感じるルームアロマを作りました。p41304234月は「レモングラス精油」を特集しています。レモンを思わせるさわやかさと稲のようなほっこりした香りが魅力です。ブレンドのために紹介した精油はアルベンシスミント、ゼラニウム、レモン、タイム・サツレオイデスなどなどそれぞれ個性的な香りです。春らしいさわやかさを香りで表現するのはとても楽しく、あっという間に時間が過ぎていきました。p41204211前日、ホームセンターで購入したハーブの苗を植えました。写真はフェンネルの鉢です。フェンネルは魚の臭みを消して甘くまろやかな香りにしてくれるので、ソテーやマリネにこのふわふわの葉を使います。精油を蒸留するのは種からで、精油は葉の香りとよく似ています。夏に黄色の花が咲くのが楽しみです。p4120422

4月の特集精油は「レモングラス」

だんだんと暖かくなってくる春の風に、千秋公園の木々がほんのりとピンク色になり、芽生えの季節が近いことを感じます。

4月1日 千秋公園

4月1日 千秋公園

サロンから見える公園の大木はケヤキだと思います。鐘つき堂が木々の間から見えますが、5月になると葉が茂って全く見えなくなります。木々のたくましさを感じる窓辺です。桜が咲くまではあと20日以上でしょうか。待ち遠しい気持ちです。4月は新しいことを始めたり、生活に変化がある方が多いと思います。頑張ることも大切ですが、休むことも大切です。日々のストレスをため込まないようにアロマテラピーを活用しましょう。アロマサークルでは今月「レモングラス」を特集します。レモングラスはアロマ初心者の方にも使いやすい精油の一つです。レモンのようなさわやかな香りは、イネ科の葉から抽出されます。肩こりや冷え性など血行不良によっておこる不調に大変有効に働きます。p3110381マッサージオイルやバスオイルに活用したい精油です。4月のサークルでは13日(水)ルームアロマ、16日(土)バスオイル、27日(水)アロマジェル、30日(土)マッサージオイルを製作予定です。参加者を募集していますので、興味のある方はぜひお電話をください。

 

オレンジツリー Vol.15

アロマクラブ会員の皆さんにお届けしている会報誌「オレンジツリー Vol.15」を発行いたしました。発行作業の途中で東日本大震災が発生し余震や停電に作業をたびたび中断しましたが、予定の日程通りにお届けできました。p31804081今回の特集は私の大好きな「レモングラス」と「ラベンダー・アングスティフォリア」の精油です。リラクゼーションにはもちろん、肩こりや筋肉痛の緩和などにも活躍する二つ精油は、アロマ初心者の方にも安心して使用できるのでお勧めです。p3180409サークルやスクールに参加するのが困難な方にも情報をお届けしたいと考え、二か月に一回発行している会報誌です。購読の申し込みは、お電話やメールで受付していますので、お気軽にお問い合わせください。また、4月よりアロマクラブのメンバーズカードが新しくなります。p3110405今までのポイントカードはそのままお使いいただけます。1000円のご利用で1ポイント。20ポイントで1000円の割引券としてお使いいただけます。4月からご入会の方には新しいカードをお作りします。(紛失してしまった方はご来店時にお申し出ください。)

3月の特集精油は「カモマイル・ジャーマン」

3月に入ってからも寒い日が続き、今日も雪がハラハラ舞っていました。窓際に新しく仲間入りしたグレープフルーツたちは寒くても生き生きしています。ヒヤシンスは春を日差しで感じているのでしょうか?ひっそりと開花してきました。p3090351今日は午前にサークルを行いました。三月のテーマは「カモマイル・ジャーマン」です。p2090316大変濃い紺色の精油は、ワイルドで力強いハーバル調の香りがします。アレルギーの症状を緩和する作用があるので、花粉症などでお悩みの方にはおすすめです。アトピー性皮膚炎の痒みにも有効なので、マッサージオイルやジェルなどのクラフトにしてお肌のトラブル解決に使いたい精油です。5ml¥10,920と高価な精油なので、無駄にしないように賢く使いたいですね。今週土曜日3月12日はアロマジェルを製作予定です。参加者を募集していますので、ご興味のある方はご連絡をください。

イランイランのアロマソープを作りました

アロマクラブの会報誌「orenge tree  vol.14」を発行しました。p2230342今回の特集は花精油です。二月のサークルは「イランイラン精油」を特集しています。イランイランは花の中の花という意味の学名の植物で、濃厚な甘い香りが特徴です。魅力的な香りの楽しみ方をたくさん紹介していますので、参考にしてください。新規会員様の募集も行っています。詳しくはお問い合わせください。暖かな春の日差しが、あんなに厚く積もっていた雪をあっという間に溶かしていき、三月が近いことを感じます。23日のアロマサークルではアロマソープを作りました。p2230343クリアソープの基材に、イランイラン精油をメインにした好みの香りを入れて、黄色いマリーゴールドの花びらを入れました。イランイラン精油は皮脂のバランスを整えてくれる働きがあります。乾燥ダメージから肌を守ってくれる働きと、ホッと気持ちも和ませてくれる、そんなソープを作ってみました。参加者の皆さんはベルガモットやマジョラムなどの精油をブレンドした香りを使いました。マリーゴールドはすぐに全体を黄色に染める程の発色はしません。たくさん入れると鼈甲色に発色します。マリーゴールド自体はほとんど香りはありません。しかし、傷を修復してくれる作用があるハーブなので活用しています。ラベンダーを石鹸に入れてみたことがありましたが、綺麗なラベンダー色があっという間に茶色に変色してしまい、とても残念な仕上がりになりました。マリーゴールドが綺麗な発色をすることを発見したときは、とても感動しました。私はハーブティー用のマリーゴールドを使っています。簡単に楽しめるクラフトなので楽しんでみてください。

二月は恋に効く香り「イランイラン」を特集

ラ・ボーテ アロマクラブでは、毎月テーマの精油を一つ決めて、その香りの活用法をアロマサークルを開催して紹介しています。今月は「イランイラン」精油を特集しています。p2020159イランイランは「花の中の花」という意味の学名の植物です。 濃厚なフローラルの香りは、ロマンティックな気分を盛り上げてくれる、「恋に効く香り」とも言われます。精油は大変香りが強いので、それだけで嗅ぐとあまりいい印象ではありません。しかし柑橘系や、個性的なハーブ調の香りと相性がよく、ブレンドして使うことをお勧めしています。p20902919日(水)に行ったサークルでは、「フローラルフルーツ」をイメージして精油のブレンドを行いました。紹介した精油はイランイラン・ゼラニウム・フェンネル・ビターオレンジ・マンダリン・レモングラス・プチグレン・マジョラム・ラベンサラ、レモンなど10種類くらい。3mlの遮光便に60滴の精油をブレンドしていきます。アロマテラピーにおいて精油が体にどんな効果があるのか(薬理効果)を知って使うことは重要です。しかし、どんなに素晴らしい効果があっても嫌いな香りでは、逆にストレスとなってしまいます。素晴らしい効果のある香りを、どのようにブレンドしていくと使いやすく心地いい香りになるのかを体験していただくことに大きな意味があると思います。出来上がったブレンドにはお名前を付けてもらいます。{待ち遠しい春}という素敵なネーミングも飛び出しました。次回の講座は12日(土)です。