お顔のスキンケアに使用するものは少なく、その中でもローズは嬉しい作用が沢山ある優れモノ!そして甘く優雅な香りが心身を癒してくれます。
香りの研究は「ローズに始まりローズに終わる」と言われるくらい様々な研究が行われ、500以上の芳香分子が発見されているそうですが、未知の成分も存在します。主要成分のシトロネロールやゲラニオールを含む精油はたくさん存在しますが、ダマセノン、ローズオキサイドなど微量にしか含まれていない芳香分子がローズ精油特有の高貴な印象を作りだしてるところが不思議です。
肌に優しいコールドプロセス石鹸を一緒に作りませんか?参加者募集中です!
開催日程:H28年3月30日(水)
時間:10:00~12:00
会場:にぎわい交流館 AU 二階 アート工房2
今回作る石鹸が使い頃になるのは5月中旬から。その頃には気温が上がり、汗をかく季節になりますので、デオドラント効果や汚れの吸着機能に優れた「クレイ」を入れた石鹸を作ります。
本日はいろいろあるアロマディフューザーの中から、こちらの商品をご紹介したいと思います。
その名も、Caoru living(カオルリビング)アロマディフューザー \5000(税抜)
すりガラス風の柔らかい色味が特徴的なアロマミストディフューザーです。
オススメポイントは4つ。
①フタを外し、お水とアロマオイルを入れてスイッチを押すだけの手軽さ
②長時間のオヤスミタイマー付きなので、寝ている間も優しくアロマが香ります
③ライトスイッチを押すと柔らかい光を灯しますので、ルームライトとしてご使用できます
④本体上部が取り外せるので、簡単にキレイをキープできます
そして!なんといっても、カオルリビングはその名の通り小さめなボディながら、すごく香ります♪
リビングに、寝室に、玄関先に。オシャレなオレンジのボディーがお部屋のワンポイントになること間違いなしです。
残り3台となっております。そして今だけの特典も!カオルリビングをお買い求め頂いたお客様に、おすすめのブレンドオイル2mlをお付けしています。 プレゼントとしても喜ばれそうですね。この機会にぜひ足をお運び下さい^_^
世の中にはたくさんの香りが溢れています。自然の香り…、人工の香り…、食べ物の香り…。
皆さんの好きな香りは何ですか?そしてその香りが好きな理由は何ですか?
森の香り、高貴なバラの香り、みかんの香り、コーヒーの香り、おばあちゃんちのたんすの香り!なんて人もいるのでは…^_^♪
その香りを嗅いで、ホッとしたり、元気になったり、なんだか安心したり、楽しかった思い出が蘇ったり。好きな香りを嗅いで感じる感情は人それぞれですよね。
去年の夏の終わり頃、店内で芳香している香りに誘われて、一人のお客様が来店されました。
「この香りは何ですか?」と、お客様が尋ねられました。そして、
「よく遊びに行っていたお友達のお家の匂いと似ていたんです。その人はもういないんだけどね・・・大好きだったの。お店の前でこの香りを嗅いだらその人のことを思い出したの。」
と、お話ししてくださいました。
とても素敵なお話しだと思いました。
視覚や聴覚でとらえた情報や記憶より、嗅覚で感じた記憶の方が鮮明に残ると言われています。
きっとそのお客様は懐かしい香りの向こうに、お友達の笑顔を思い出されていたのだと思います。。。
香りを通じて誰かを思い出す・・・友人だったり、恋人だったり、家族だったり。その逆で、香りを通じて誰かが自分の事をふと思い出してくれたら…ものすごく幸せな事だなと思うんです。
そんな事を思いながら香りを選ぶお手伝いをさせていただいています^ ^
2月からスタートしました『ローズせっけん』作りに、早くもお客様がいらっしゃいました *\(^o^)/*
マリマリをご覧になってのご来店です。お待ちしてました????
今回のカラーはふんわり優しい?ピンク色? お客様も大満足の仕上がりとなりました。。
MPソープの『MP』はMelt(溶かす)Pour(注ぐ)の略で、『MPソープ』または『グリセリンソープ』などとも呼ばれています。お手軽で簡単にできちゃうのは魅力的ですよね。。忙しい日常をお過ごしの方にはもってこいのクラフトです??
年が明けたと思ったらもう2月。。月日が経つのは本当に早いものです。。
今月はバレンタインデーがありますね!来月からは卒業、卒園、入学、入社と新しいスタートをきるイベントが盛りだくさんです。
ふっと一息つきたいtea Timeにハーブペタル ポーションはいかがですか?
ハーブペタルポーションはお水、お湯、 ミルク、炭酸水など(約140ml)にポーション1個分を注ぎよくかき混ぜて召しあがっていただく希釈飲料です。
お酒で割って召し上がる方もいるようですよ!自分だけのオリジナルBAR開店ですね(^^)
今日のピックアップは『さくら』のハーブペタルです。わたくし、、、みなさんより一足お先に楽しませていただきました?♪
桜の花びらのような優しいピンク色と、ほのかな桜の香りにちょっぴり早い春を感じました。ほんのり甘くて飲みやすいのが特徴です。
ひとくち飲んだだけで女子力UP?? まちがいないですよ?☆
ハーブペタルポーション さくら 5個入り \600
ハーブペタルポーション スプリングペタル(さくら・エルダーフラワー・ゆず)6個入り \800
皆さんこんにちは。今日は雪は降っていませんが寒さ厳しい秋田市です。まだまだ手ぶくろマフラーは手放せませんね。
毎週金曜日発行されますマリ・マリが、本日皆さまのお手元に届いたかと思います。ご覧いただけましたでしょうか?
掲載してある“手づくりバスコスメ”のページは、オレンジツリーアロマインストラクター齋藤のレシピです!アロマせっけんやアロマバスボムなど自分の好きな“香り”を選び、オリジナルバスコスメを作ってみてはいかがでしょうか?
ご自宅でも作れる簡単なレシピなのでぜひお試し下さい。材料がない場合はオレンジツリーでお買い求めいただけます。
またオレンジツリーでは、ご自宅で作るのが面倒だったり材料を買い揃えるのが大変な方のために、2月いっぱいローズせっけん作りのワークショップをおこないます\(^o^)/
ワークショップはオレンジツリー店頭で随時開催しております。予約制ではありませんが、事前に連絡をしていただけると確実です。所要時間は20?30分程度。価格は1,000円(税込)となります。お買い物ついでにぜひお立ち寄りご体験ください!
本日も皆様のご来店心よりお待ちしております。。
全国的な寒波のようですが、秋田市は例年とそう変わらない冬の景色になっていますが、今日は日中少しの間気持ちの良い青空が見えました。道路がビシャビシャなのさえ解消されると嬉しいのですが、それも例年通り。。。思っているところに除雪車がやって来て、お店の前をスッキリ寄せて行ってくれましたが、お足元を充分お気をつけ下さいね。
さて、今週末23日はサイコロの出た目でお店巡りをするイベント【商店街スゴロク】が開催されます\(^o^)/
オレンジツリーでは、100WARAで香り当てクイズに挑戦して頂きます! 見事当てた方にはハーブペタルを一個プレゼントします?
商店街スゴロクでは自分の普段立ち寄らないお店にも、サイコロの目が出れば行くことになります。そこで新しい発見や体験をする機会になることも楽しみの一つですが、スゴロクが進んでゴールすると抽選会に参加して、さらに景品が貰えちゃうというお得感溢れるイベントなんです。大町と通町、そして千秋矢留にある当店などが参加店で、今回が25回目の開催になります。
こういったイベントがあると賑やかで、普段と違った雰囲気になるのが私たちスタッフの楽しみだったりします。
1/23(土)10:30 通町 美鳥会館集合ですよ? サイコロの目が出なくても、お立ち寄り下さいね\(^o^)/
そして日曜日はこちら!
秋田杉精油と芳香蒸留水を贅沢に使ったコールドプロセス石鹸作りの講座を開催します。
日程:1月24日(日),26日(火) 時間:10:00?12:00
場所:にぎわい交流館AU 2階 アート工房2 (参加人数が少数の場合はオレンジツリーが会場になります)
参加・材料費:\3500
※まだ空席あります。お申し込みは二日前までお願いします。
そしてそして、どうやらショップの住民のメダカさんに家族が増えそうです。薄っすらとしか見えませんが、水草に卵が産みつけられているのを発見しました。この寒い時期に、この卵たちは無事誕生できるのか分かりませんが見守っていこうと思います。
ウフフ)^o^(楽しみ!
今日は寒い1日でしたね。空気がピンと張り詰めている感じで、秋田の冬らしい天気になりました。朝に久々の雪かきに汗を流し、ちょっと清々しい気持ちになったのは、きっと日頃の運動不足のせいですねf^_^;)
不精な私は寒いと動きたく無い。。。雪が降って強制的に運動不足を解消する。。。なんだかそう考えると、雪は適度に降った方が私には良さそう。。。などと考えながら、気持ちよく駐車場6台分を3人でサクッと片付けました。
さて、当店でルームアロマをお探しの方にお勧めする事が多いローズウッド精油が、今まで木部からの蒸留精油を販売してきましたが、資源保護の観点から葉からの蒸留精油に変更しました。
ローズウッドはアマゾン川周辺地域が原産の高木です。古くから楽器や家具の材料、そして魅力的な香料としてヨーロッパにその殆どが輸出され、活用されてきました。以前より乱獲によって資源の枯渇の危険性が指摘されてきましたが、近年ワシントン条約の規制により、更に入手が困難になりました。
そこで、登場したのが木を切らず葉を蒸留した精油なのです。
葉の香りは木部と大変似ています。主要成分はリナロールで、木部同様のスッキリとした甘さが優しい印象です。
健草医学舎から公開されている成分分析表でも確認できます。こちら
ちなみに昨年改正になったNARD JAPANのアロマ・アドバイザーの資料ではローズウッド精油がカリキュラムから外され、代わりとしてホーウッド精油が登場しています。
ホーウッド精油の成分分析表は こちら
ローズウッド(木)精油の主要成分の比率から見ると、平均92%ですから、確かにホーウッド精油の方が香りが近いかもしれません。
ファンの多いローズウッドですから、香りが気になる方はぜひ3種類の香りを嗅ぎ比べてみて下さい。そして絶滅危惧種を守る取り組みに興味を持って頂けると、精油との付き合い方が少し違ってくるかもしれません。精油は私たちが植物から分けて貰っているわけで、その植物の命を無駄にしないように大切に扱う必要が有ると思っています。
正直芳香浴だけのアロマテラピーはもったいない!
ともあれ、今日のバスアロマは疲労回復と風邪予防目的のレシピにしようかな。。。